ようこそ

本学会の前身「日本カレドニア学会」は、1958(昭和33)年に創立されました。学会名の「カレドニア」は、スコットランドを意味するラテン語の古称からの命名です。創立当初はスコットランドの文学や語学を研究する人びと、例えばロバート・バーンズの詩の愛好家、スコッツ語やゲール語に興味を抱く学究者の集まりということで発足しました。

その後、年月を経て集会を重ねるに従い、文学と語学ばかりではなく、スコットランドの歌謡、音楽、美術、舞踊、習俗、民間伝承、宗教、歴史、更には政治、経済、教育、地理、地質、土木建築、醸造など、人文・社会・自然科学の垣根を超えた、学際的で総合的な「スコットランド学」を目指して発展してきました。大会や研究会の講演者には、時にはスコットランド出身の研究者や実業家などを招き、現地の人々との連携や協力を促進するように心がけ、会員相互の切磋琢磨と情報交換、そして何よりも親睦を深め交流の輪を広げていくことを目的として運営してきました。

この度、研究者以外の人びとにとっても馴染みやすく、また時流に合わせインターネット検索もしやすい名称に変更することが提案され、2022(令和4)年4月より「日本スコットランド学会」と改称することとなりました。これによって本学会が今まで以上に、「スコットランド学」を志す研究者やスコットランドに興味関心を持つ幅広い層の人びとにとっての「冒険広場」となることを願っています。皆様、どうぞご参集ください。(2022年4月)